月刊JMS 2005年12月号
巻頭特別企画 バイオジャパン2005 ワールドビジネスフォーラム
基調講演
青木初夫(日本製薬工業協会会長・アステラス製薬代表取締役会長)
James C. Greenwood(President&Ceo, Biotechnology Industry Organization)
岸本忠三(内閣府総合科学技術会議議員・大阪大学大学院生
命機能研究科招聘教授)
パネルディスカッション「健康バイオ産業の新たな展開 ゲノム科学がもたらすオーダーメイド予防医療への期待」
セミナー「分子イメージング」
ワイス・バイオテクノロジーセミナー「生物学的製剤の展望」
編集部
科学技術と産業 国際シンポジウム2005
総括討論議長 黒川清(日本学術会議会長)
「日本及び先進諸国の高齢者医療介護の現状と問題点」
廣瀬輝夫(日本医療経営学会理事長・秀明大学医療経営学科主任教授・元ニューヨーク医科大学臨床外科教授)
ラクトフェリン実用化研究の新たな展開 第12回 酸化ストレスとラクトフェリン その2
安藤邦雄(農学博士)
Medical Who’s Who<Vol.45>
山村秀夫(東京大学名誉教授)
月刊JMS 2005年11月号
巻頭特別企画 第64回 日本癌学会学術総会
「より個別的な医療を目指して」
大会長 今井浩三(札幌医科大学教授)
特別講演「個別化医療の現状と展望」
中村祐輔(東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター教授)
シンポジウム「個別化治療への最先端研究:消化器がん」
「放射線治療の新展開」
「感染・炎症と発がん」
「創薬とトランスレーショナルリサーチ」
「医師主導型臨床試験の現状と問題点」
伊藤正治(医事評論家)/編集部
乳房健康研究会「乳がん検診は今」調査速報
霞富士雄(乳房健康研究会理事長)
「日本医療ネットワーク協会」発足記念会
吉原博幸(日本医療ネットワーク協会理事長・京都大学教授)
東京大学先端医療開発研究クラスターシンポジウム
廣川信隆(東京大学大学院医学系研究科長)
永井良三(東京大学医学部附属病院院長)
特別講演「米国のニューロサイエンスと医工連携による先端医療の現状」立花隆(評論家・ジャーナリスト)
第1回世界レーザー医学連合会議開催および「血液を大切にする会」発足
渥美和彦(世界レーザー医学連合会会長・東京大学名誉教授)
インドネシアの病院へCTを寄贈 病院医師を招聘して研修も実施
編集部
ラクトフェリン実用化研究の新たな展開 第11回 酸化ストレスとラクトフェリン
安藤邦雄(農学博士)
Medical Who’s Who<Vol.44>
山内裕雄(順天堂大学名誉教授)
月刊JMS 2005年10月号
巻頭特別企画 第37回日本医学教育学会大会
「医学教育の国際化-受信から発信へ」
会長講演「なぜ明治新政府はドイツ医学を導入することになったのか」
加我君孝(東京大学医学教育国際協力研究センター・センター長)
特別講演「What the Todai Curriculum Consultant Took Home:
Academic Omiyage」
Thomas S. Inui(Department of Medicine, Indiana University)
教育講演「専門家教育における専門家像とカリキュラムの再構築-
医学教育への提言-」
佐藤学(東京大学大学院教育学研究科・研究科長)
シンポジウム「卒後研修: 医師のキャリアデザイン」「初期研修後の
進路選択─医学研究者への道 ─」「医学教育研究の現状と展望」
編集部
第5回日本小児医学教育研究会「小児科初期臨床研修を考える」
会長挨拶「日本小児科学会の立場から」
衞藤義勝(東京慈恵会医科大学小児科教授)
特別講演「初期臨床研修の概要と若手医師への期待」
谷口隆(厚生労働省医政局指導課長)
「小児科初期臨床研修の理念と実際~骨格と現状」中畑龍俊 京都大学大学院医学研究科発達小児科学教授
第1回アステラス・プレスセミナー「日本人のための胃疾患治療とは」
寺野彰(獨協医科大学学長)
木下芳一(島根大学医学部消化器・肝臓内科学教授)
シンガポールの臨床試験
日比野守男(東京新聞・中日新聞論説委員)
「老年病とは その研究成果と今後の展望」
大内尉義(東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座教授)
製薬協メディアフォーラム「新薬の価値を反映する薬価制度-申請価格協議方式の提案-」
編集部
最先端の医療機器を備えた会員制メディカルクラブ 「ハイメディック大阪」が検診事業を開始
編集部
「心血管イベント抑制を見据えた新しい治療アプローチ」
ジョゼッペ・マンシア(ミラノ-ビコッカ大学内科学教授)
藤田敏郎(東京大学医学部附属病院腎臓内科・内分泌科教授)
大正生命科学フォーラム「結核はなぜなくならないか?」
森亨(結核予防会結核研究所所長)
「患者中心の医療制度を目指して」
ニュートン・F・クレンショー(米国研究製薬工業協会在日執行委員長)
ラクトフェリン実用化研究の新たな展開 第10回がん化学予防効果とラクトフェリン
安藤邦雄(農学博士)
Medical Who’s Who<Vol.43>
青木国雄(愛知がんセンター名誉総長)
月刊JMS 2005年9月号
巻頭特別企画
第10回日本緩和医療学会総会
第18回日本サイコオンコロジー学会総会「緩和医療とサイコオンコロジーの原点 患者家族と歩む」
会長講演「346名の軌跡」垣添忠生(国立がんセンター総長)
特別講演1「終末期医療に関する国民の意識」町野朔(上智大学法学研究科教授)
特別講演2「がん研究・がん診療・がん経験」杉村隆(国立がんセンター名誉総長・東邦大学名誉学長)
シンポジウム1「Bad Newsをどう伝えるか?」
シンポジウム2「緩和医療の最前線」
伊藤正治(医事評論家)/編集部
第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議「科学とコミュニティの英知の統合」
日比野守男(東京新聞・中日新聞論説委員)/編集部
九州・沖縄サミット世界基金構想5周年記念特別シンポジウム
「三大感染症に対する東アジアの地域的対応」
基調講演 森喜朗(前内閣総理大臣/世界基金支援日本委員会委員長)
トミー・G・トンプソン(世界エイズ・結核・マラリア対策基金理事会名誉議長/前米国保健福祉省長官)
挨拶 小泉純一郎(内閣総理大臣)
モデレーター 山本正(日本国際交流センター理事長)
リチャード・フィーチャム(世界エイズ・結核・マラリア対策基金事務局長)
島尾忠男(エイズ予防財団会長兼理事長)
健康と生産性の管理-新しい人的資本について
ショーン・サリバン(IHPM健康と生産性管理研究所最高経営責任者)
民間人による「統合医療を実現する会」発足会
編集部
「医療消費者と医師のコミュニケーション
-意識調査からみた患者満足度に関する分析-」(製薬協メディアフォーラムより)
編集部
アルツハイマー病発見100周年記念 第7回アルツハイマー型認知症に関するプレスセミナー
「高齢社会をより良く生きる:健康長寿に残された課題」
長谷川和夫(認知症介護研究・研修東京センター長/聖マリアンナ医科大学名誉教授)
国際モダンホスピタルショウ2005「確かな健康・医療・福祉-クオリティの高いサービスめざして」
編集部
ラクトフェリン実用化研究の新たな展開 第9回 口臭とラクトフェリン
清水友(昭和大学歯学部歯科理工学教室講師・歯科ラクトフェリン研究会代表)
Medical Who’s Who<Vol.42>
瀬在幸安(日本大学総長)
月刊JMS 2005年8月号
巻頭特別企画
第24回日本老年学会総会
第47回日本老年医学会学術集会
日本老年学会総会会長講演「活気ある長寿社会をめざして」
折茂肇(健康科学大学学長)
老年学会シンポジウム「老年学から見た死をめぐる問題」
公開講座「高齢者のがん」
日本老年医学会学術集会会長講演「性差から見た老化と疾病」
大内尉義(東京大学大学院教授)
パネルディスカッション「高齢者の医療・介護保険制度を考える」
「21世紀の日本人の病理」河合隼雄文化庁長官が講演
伊藤正治(医事評論家)
米国の病院医師(HOSPITALIST)の増勢
廣瀬輝夫(日本医療経営学会理事長/秀明大学医療経営学科長・主任教授)
UMINが日本初の臨床試験登録システムの運用を開始
編集部
第69回日本消化器内視鏡学会総会
「内視鏡医療、医学のさらなる深化を求めて-創造、実践そして教育」
会長講演「生命医科学と光 臨床との接点を求めて」
佐藤信紘(順天堂大学医学部消化器内科主任教授・順天堂大学附属練馬病院院長)
血友病患者の実情 ~血友病患者200名を対象にした実態調査~
白幡聡(産業医科大学教授)
新井盛大(ノボノルディスクファーマ部長・東京医科大学客員助教授)
日本疾病管理研究会設立総会・記念シンポジウム
会長挨拶 開原成允(国際医療福祉大学副学長・東京大学名誉教授)
基調講演 高原亮治(日本医療機能評価機構副理事長)
招待講演 Warren Todd(国際疾病管理連盟会長)
米国乳がん患者団体 スーザン・G・コーメン乳がん財団に聞く
~米国の乳がん患者団体の活動について~
編集部
ラクトフェリン実用化研究の新たな展開 第8回 眼の加齢とラクトフェリン
安藤邦雄(農学博士)
Medical Who’s Who<Vol.41>
長谷川和夫(社会福祉法人・浴風会認知症介護研究・研修東京センター長/聖マリアンナ医科大学名誉教授)
月刊JMS 2005年7月号
巻頭特別座談会「22世紀医療センター」に向けて
-検診・診断と治療そして研究が連携する新しい医療の姿
永井良三(東京大学医学部附属病院病院長)
大友 邦(東京大学医学部放射線科教授)
伊藤勝康(リゾートトラスト株式会社代表取締役社長・株式会社ハイメディック代表取締役社長)
司会 野村元久(JMS代表取締役主幹)
日本におけるドイツ年2005/2006 医療分野キックオフシンポジウム
急速に進む医療制度改革-ドイツと日本における課題と対策-
ペーター・バロン(在日商工会議所会頭)
クラウス・テオ・シュレーダー(ドイツ連邦保健・社会保障省事務次官)
黒川清(日本学術会議会長)
井村裕夫(先端医療振興財団理事長)
土屋隆(日本医師会常任理事)
土井脩(医薬品医療機器総合機構理事)ほか
2005年世界禁煙デー記念シンポジウム「たばこ規制における保健医療専門家の役割」
瀬上清貴(厚生労働省大臣官房参事官)
藤原久義(岐阜大学大学院医学研究科再生医科学循環病態学・呼吸病態学教授)
富永祐民(愛知健康づくり振興事業団健康科学センター長)
島尾忠男(たばこと健康問題NGO協議会会長)
第80回日本医科器械学会大会
大会長講演 藤井昭(鳥取県立厚生病院院長)
基調講演 李啓充(作家・前ハーバード大学準教授)
第108回日本小児科学会「21世紀を生きる子どもたちとともに」
会頭講演 原田研介(日本大学医学部小児科教授)
基調講演 唐澤祥人(東京都医師会会長)
World Stroke Day「脳卒中に関するプレスセミナー」
山口武典(日本脳卒中協会理事長・国立循環器病センター名誉総長)
内山真一郎(東京女子医科大学脳神経センター神経内科教授)
東京工大・岸本健雄教授に2005年比較腫瘍学常陸宮賞
伊藤正治(医事評論家)
ラクトフェリン実用化研究の新たな展開 第7回 歯周病とラクトフェリン
佐藤保(岩手県医師会常任理事)
Medical Who’s Who<Vol.40>
竹内一夫(杏林大学名誉教授)
月刊JMS 2005年6月号
巻頭特別企画 第1回(通算22回)中間法人日本臨床内科医会総会
会頭 山家健一(大阪府内科医会会長)
記念講演「日医の一年を顧みて」
植松治雄(日本医師会会長)
指定特別研修講座「医学教育の現在と将来」
吉田修(奈良県立医科大学学長)
特別講演「わが国における血栓症一次予防大規模臨床試験について-その背景と実際-」
島田和幸(自治医科大学循環器内科教授)
日本医学ジャーナリスト協会さよなら講演会
「バイオエシックスの誕生と普及について
~生命倫理を根づかせるべく、北米時代からかかわった30年~」
星野一正(京都大学名誉教授)
JRC2005
合同開会式
基調講演「放射線医学におけるコンピュータ支援診断の現状と将来の可能性」
土井邦雄(シカゴ大学放射線科教授)
国際医用画像総合展
第49回日本リウマチ学会市民公開講座「リウマチ治療の進歩」
司会:西岡久寿樹(聖マリアンナ医科大学教授・難病治療研究センター長)
パネリスト:坂口力(前厚生労働大臣)
江口勝美(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科教授)
杉岡洋一(九州大学名誉教授・前総長)
麦谷眞里(厚生労働省保険局医療課長)
小川知子(女優)
ミレニウムプロジェクト遺伝子多型研究第1期
豊島久真男(理化学研究所 研究顧問)
第45回日本呼吸器学会「呼吸器疾患と環境」
会長講演 栗山喬之(千葉大学加齢呼吸器病態制御学教授)
基調講演 寺澤捷年(千葉大学和漢診療学講座教授)
四十歳を過ぎたら要注意! NTG(正常眼圧緑内障)とは?
編集部
乳房を切らずに生存率100%へのチャレンジ!
-乳がん治療を変える、集束超音波手術の最新動向-
編集部
「医療安全確保のための看護人員体制」で日米セミナー
伊藤正治(医事評論家)
第1回日本大学・ロシア科学アカデミー学術研究交流ジョイントセミナー
「21世紀における科学の進歩-基礎医学研究を中心として-」
瀬在幸安(日本大学総長・日本大学大学院総合化学研究所長)
N.A.Plate(ロシア科学アカデミー副総裁)
日本薬学会 第125年会
会頭講演「薬学会の125年の歴史と将来」
杉浦幸雄(平成17年度日本薬学会会頭)
21世紀の高血圧管理 早朝高血圧からパーフェクト血圧管理へ
編集部
平成16年度高松宮妃癌研究基金学術賞等授賞式
編集部
ラクトフェリン実用化研究の新たな展開 第5回「ラクトフェリンの鎮痛・抗不安作用」
安藤邦雄(農学博士)
Medical Who’s Who<Vol.39>
里吉栄二郎(国立精神・神経センター名誉総長/財団法人精神・神経科学振興財団会長)
月刊JMS 2005年5月号
巻頭特別企画 第20回高度先進医療研究会総会
岩井宏方(高度先進医療研究会会長・岩井医療財団理事長)
第20回高度先進医療研究会総会A会場
特別講演「21世紀の医学・医療の課題」
黒川清(日本学術会議会長)
シンポジウム「21世紀の医学・医療を考える」
司会 武田 隆男(日本病院会副会長)
座長 高久 史麿(日本医学会会長・自治医科大学学長)
演者
岩尾總一郎(厚生労働省医政局長)
井村 裕夫(先端医療振興財団理事長・京都大学元総長)
山本 修三(日本病院会会長)
行天 良雄(医事評論家)
植松 治雄(日本医師会会長)
第20回高度先進医療研究会総会B会場
パネルディスカッション「イノベーションを患者に届ける」
パネリスト
宮田 耕治(オリンパスメディカルシステムズ代表取締役社長)
高橋 晃(テルモ代表取締役社長兼COO)
安部淳六郎(タイコヘルスケアジャパン統括代表会長)
三谷 宏幸(GE横河メディカルシステム代表取締役社長)
松本 晃(ジョンソンエンドジョンソン代表取締役社長)
第20回高度先進医療研究会総会C会場
パネルディスカッション「Money for Value-Cost management & outcome-」
風間八左衛門(ツムラ代表取締役会長・日本漢方生薬製剤協会会長)
永山 治(中外製薬代表取締役社長)他
第20回高度先進医療研究会総会D会場
特別セミナー「乳がん撲滅に向けて」
PET検査を本当に必要とする人に「首都圏PET予約センター」利用で効率的な検査を
編集部
第2回日中産学官交流フォーラム「医学・ライフサイエンスが築く日中の将来」
対談「医学・ライフサイエンス分野に於ける日中交流の展望」
笹月健彦(国立国際医療センター総長)
陳竺(中国科学院副院長)
オーストラリアの医療・介護システム -わが国への示唆を求めて(下)-
岡部陽二(広島国際大学教授)
日本初の都市型会員制リゾート「東京ベイコート倶楽部」がお台場に登場
編集部
日本医師会・日本糖尿病学会・日本糖尿病協会 糖尿病対策推進会議設立総会
編集部
第12回ノバルティス地域医療賞受賞者発表
編集部
ラクトフェリン実用化研究の新たな展開 第5回「ラクトフェリンの鎮痛・抗不安作用」
安藤邦雄(農学博士)
Medical Who’s Who<Vol.38>
加地正郎(久留米大学名誉教授・国家公務員共済組合連合会呉共済病院名誉院長)
月刊JMS 2005年4月号
巻
頭特別企画第26回日本医学会総会ポストコングレス
公開シンポジウム「どうする日本の医療」
主催者挨拶 杉岡洋一(第26回日本医学会総会会頭)
基調講演「ヒポクラテスの誓いと社会的共通資本としての医療」
宇沢弘文(東京大学名誉教授・日本学士院会員)
パネル討議「日本の医療はどうあるべきか?」
鈴木厚(川崎市立川崎地域医療部病院部長)
近藤克則(日本福祉大学社会福祉学部教授)
李啓充(作家)
中島みち(作家)
第4回産学官連携サミット
基調講演 尾身幸次(元科学技術政策担当大臣)
特別講演 ジェームス・セバーソン(ワシントン大学副学長)
ケースプレゼンテーションとディスカッション
「先進的な事例から学び合い、より良い産学官の連携につなげる」
司会 黒川清(日本学術会議会長)
コメンテータ
ジェームス・セバーソン(ワシントン大学副学長)
瀬在幸安(日本大学総長)
武田國男(武田薬品工業株式会社会長)
保健医療分野の個人情報保護セミナー「保健医療分野の個人情報保護とプライバシーマーク制度」
開原成允(国際医療福祉大学副学長)
山本隆一(東京大学大学院情報学環助教授)
「オ-ダーメイド医療研究の現状」を豊島久真男博士が解説
伊藤正治(医事評論家)
「愛・地球博」がついに開幕! 愛知県医師会の取り組み
編集部
JMS資産運用特集「住宅投資のポイント」(金融からの視点)
大垣尚司(立命館大学法学部教授・日本住宅ローン株式会社代表執行役社長)
東京大学医学部附属病院「22世紀医療センター」プロジェクト
編集部
オーストラリアの医療・介護システム -わが国への示唆を求めて(中)-
岡部陽二(広島国際大学教授)
統合医療展2005
渥美和彦(東京大学名誉教授)
野本亀久雄(九州大学名誉教授)
日本医師会・日本糖尿病学会・日本糖尿病協会 糖尿病対策推進会議設立総会
編集部
「先進医療技術の役割」第7回メディアレクチャー 低侵襲を実現する先進医療技術
「脳血管障害に対する脳血管内治療」
「人工関節のコンピュータ支援手術 最小侵襲手術に向けて」
「PET-CTの臨床的有用性」
第11回日本未病システム学会
会長講演 丁宗徹(日本薬科大学教授)
ラクトフェリン実用化研究の新たな展開 第4回「ラクトフェリンとがん」
安藤邦雄(農学博士)
Medical Who’s Who<Vol.37>
神津康雄(日本病院管理教育協会理事長・日本臨床内科医会前会長・日本の教育改革を進める会専務理事)
月刊JMS 2005年3月号
巻頭特別企画第3回日本医療経営学会学術集会・総会
総会を終えて 廣瀬輝夫(日本医療経営学会理事長・秀明大学医療経営学科長・主任教授)
オーストラリアの医療・介護システム-わが国への示唆を求めて-(上)
岡部陽二(広島国際大学医療福祉学部医療経営学科)
第17回日本内視鏡外科学会総会
特別企画1「技術認定が開始されて」
特別企画2「訴訟判例とガイドライン」
編集部
線維筋痛症治療で注目される報告
伊藤正治(医事評論家)
「続・日米BSE紛争」-全頭検査の見直しと輸入再開交渉
日比野守男(東京新聞・中日新聞論説委員)
JMS資産運用特集 今後の資産運用について
伊藤宏一(株式会社ポラーノ・コンサルティング代表取締役)
新潟県中越地震で発症の危険性 いわゆるエコノミークラス症候群の予防対策
日本宇宙航空環境医学会から緊急提言
編集部
ラクトフェリンのC型肝炎に対する治療の現状
田中克明(横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター消化器病センター教授)
ラクトフェリン実用化研究の新たな展開 第3回「ラクトフェリンと自然免疫1」
安藤邦雄(農学博士)
Medical Who’s Who<Vol.36>
早石修(大阪バイオサイエンス研究所理事長・京都大学名誉教授)
月刊JMS 2005年1/2月号
巻頭特別インタビュー「日本の医療制度のあるべき姿」
尾辻秀久(厚生労働大臣)
聞き手 野村元久(JMS主幹)
第9回武見セミナー「今、医療に求められるもの」
植松治雄(日本医師会会長)
日本医師会治験促進センター 治験推進のための産官学合同フォーラム
矢崎義雄(国立病院機構理事長)
青木初夫(日本製薬工業協会会長)
寺岡暉(日本医師会治験促進センター長)
第33回MEDIS-DC講演会 創立30周年記念講演会 「医療の情報化における今後の方向性」
開原成允(国際医療福祉大学大学院院長/医療情報システム開発センター顧問)
「注目されるCOPDで各種の催し」
伊藤正治(医事評論家)
第3回EBM研究フォーラム「EBMにおけるクリニカルクエスチョンの重要性について」
「クリニカルクエスチョン単位の医学的文献評価選定」
森實敏夫(神奈川歯科大学内科教授)
「クリニカルクエスチョン単位の診療ガイドライン作成」
福井次矢(聖路加国際病院副院長)
「ペイシェントクエスチョンを得るためのNBM」
中山健夫(京都大学大学院医学研究科助教授)
女性医療の動向「全国の女性外来は、今」
編集部
第1回ラクトフェリンフォーラム「ラクトフェリン研究~基礎から応用への掛け橋」
編集部
ラクトフェリン実用化研究の新たな展開 第2回「母乳とラクトフェリン」
安藤邦雄(農学博士)
Medical Who’s Who<Vol.35>
駿河敬次郎(順天堂大学名誉教授/八重洲センタークリニック理事長・院長