HOME ジャパン・メディカル・ソサエティについて 菊医会ブライダルソサエティ JMSWebについて プライバシーポリシー
    バックナンバー :

月刊JMS 2010年12月号

緊急特別寄稿
中国・インドより見た統合医療

―今後のわが国における展開―
日本統合医療学会理事長、東京大学名誉教授 渥美和彦
医療介護保険制度改良に必要な地域医療充実
日本医療経営学会理事長、元ニューヨーク医科大学臨床外科教授 廣瀬輝夫

第69回日本公衆衛生学会総会を開催
自殺やたばこ問題も活発に議論  ジャーナリスト 小川 明

医療関連感染予防と先進医療技術
米国医療機器・IVD工業会がメディアレクチャー 医事評論家 伊藤正治

双極性障害の治療法と治療薬
うつ病と双極性障害の鑑別診断の重要性と治療・再発予防の今とこれから

過去最大の値上げで脱たばこへ
禁煙外来活況、処方薬も品切れ 受動喫煙防止は世の常識に

コーヒーポリフェノールの最新研究成果を発表
抗動脈硬化作用が明らかに

渦中の説「総コレステロール値が高いと長生き」は本当か?
トータルな脂質管理の重要性を人間ドック健診医が強調

Medical Information 「JDDW2010」リポート

バイオベンチャーに厳しい日本
「羅針盤なき」政策、新事業に冷たい社会 ―製薬協メディアフォーラムから―

肺の生活習慣病COPDの実態と治療の最新情報
タバコの値上げを機にメディアセミナーを開催

気管支喘息は「一酸化窒素」で診断
他の呼吸器疾患との判別に有用

インフルエンザ治療に麻黄湯が有効
抗ウイルス剤と「ほぼ同等」の効果

Medical Information 湿度管理・水分補給でインフルエンザの予防を

さあ、「医療基本法」を
「患者の声」協議会、シンポジウムで呼び掛け

Serials

Medical Who’s Who
癌研有明病院メディカルディレクター・名誉院長 武藤 徹一郎

ラクトフェリン実用化研究の軌跡とこれからの展望
ラクトフェリンによる肺がんの治療

関西JMS 関西医科大学医学部眼科学講座・尾辻剛講師に聞く

月刊JMS 2010年11月号

特集 医療ネットワーク
「コンティニュア・ヘルス・アライアンス」の取り組み

豊かで持続可能な社会に向けたヘルスケアイノベーションを目指して

地域医療連携ネットワークのパラダイムシフト
医療情報システムにおいても始まりつつある「サービスを使う」時代への変革

地域医療連携「あじさいネット」の今
自主運営を徹底し、安全で質の高い地域医療を実現

マイクロソフトが提供する地域医療連携ソリューション

日本の「皆保険」に世界の高い関心 国際シンポジウムを聴いて

感染症専門医を養成し日本の全医療機関に配置を
日本医療経営学会理事長、元ニューヨーク医科大学臨床外科教授 廣瀬輝夫

グローバルな脅威「医療関連感染」
米診断機器メーカー副社長、東京で対策語る

肥満手術に新しい指針
減量に加え糖尿病の治療に期待 ジャーナリスト 小川 明

第9回日本医療経営学会学術総会 11月26日・27日 福岡で開催

「わが国から胃がんをなくす」 ピロリ菌除菌と内視鏡検査で

足の血圧測定で分かる全身の動脈硬化
一般人を対象に「アテローム血栓症」をレクチャー

第14回日本統合医療学会開催

500kcalで野菜いっぱい満腹定食 健康食で話題のタニタ社員食堂

腎細胞がん治療に新たな選択肢
製造販売承認受けた抗悪性腫瘍剤を発表 医事評論家 伊藤正治

超高齢社会における聴覚障害とその対応
日本補聴器工業会がセミナーを開催

速報!「CEATEC JAPAN 2010」開催

第30回医療情報学連合大会開催

医師の事務作業を軽減する「サイバークラーク」サービスを開始
データ入力不要、発話・録音で帳票が完成

Medical Who’s Who 日本Men’s Health医学会理事長 熊本悦明

ラクトフェリン実用化研究の軌跡とこれからの展望
ラクトフェリンとインフルエンザ

関西JMS 川崎医科大学放射線治療教室 平塚純一教授に聞く

月刊JMS 2010年10月号

巻頭インタビュー
赤十字精神で救う日本の医療と世界の命

日本赤十字社社長、国際赤十字・赤新月社連盟会長 近衞忠煇氏に聞く
米国医療保険改革その後
日本は米国の轍を踏まず独自の改革を
日本医療経営学会理事長、元ニューヨーク医科大学臨床外科教授 廣瀬輝夫

不妊国際調査が明かしたもの
「妊娠」への意識で目立つ日本と他国の差―欧州ヒト生殖医学会から―
東京新聞・中日新聞論説委員 日比野守男

韓国に医療を学ぶ(下)
IT化背景に膨大なデータ集積 治験にも国家戦略ない日本
医療ジャーナリスト 大串英明

Medical Information
乳がんの早期発見を啓発する「ピンクリボン運動」を実施

国立京都医療センターが「スペシャル医療クラーク」養成
医療の質が向上し経営も改善 各科に配置、医師らを雑務から解放
ジャーナリスト 小川 明

進行性がんに対抗する
腎細胞がんに分子標的薬、胃・十二指腸閉塞にステント

第32回国際泌尿器科学会総会
32nd Congress of the Société Internationale d’Urologie 2年後に福岡で

予防医療は「投資」
米国研究製薬工業協会が啓発

関節リウマチに期待の新薬
新作用機序の生物学的製剤が登場 医事評論家 伊藤正治

「野菜を食べよう―メタボ撲滅シンポジウム2010」開催  
医師、テレビ番組制作者、管理栄養士が講演

Medical Information
がん細胞にアポトーシス効果のあるキシロオリゴ糖生産の新技術を開発

2011年度私立大学医学部入試の動向を探る
センター試験利用枠増で一般入試は狭き門に

Medical Who’s Who 帯津三敬病院名誉院長 帯津良一

ラクトフェリン実用化研究の軌跡とこれからの展望

関西JMS 財団法人三友会若宮病院産婦人科診療科 田口奈緒科長に聞く

月刊JMS 2010年9月号

巻頭記事
日本民族医療と近代医療を融合するには

診断近代化で漢方・鍼灸の再興を
日本医療経営学会理事長、元ニューヨーク医科大学臨床外科教授 廣瀬輝夫
期待される日本の漢方
大建中湯の作用機序が明らかに クローン病治療への可能性広がる

「すべての人々に生きやすい社会を」
日本学術会議が「健康格差」公開シンポで呼び掛け ジャーナリスト 小川 明

韓国に医療を学ぶ(中)
患者集中で国際治験に強み 医療ジャーナリスト 大串英明

最先端医療としての統合医療
第11回国際統合医学会学術集会から

実は難しい「てんかん」の診断と治療
大学病院初のてんかん科が示した現状と課題

次世代素材のコンタクトレンズでポジティブな老眼対策を
シリコーンハイドロゲル素材の2週間交換終日装用遠近両用コンタクトレンズが誕生

ポケットサイズの超音波診断装置が登場
「医師の不安を払拭」、日本の医療の将来変える?

声の響きは医療現場に重要
治療の環境で意義を再発見 日本医大で「癒しの環境研究会」開催

注目集める加齢黄斑変性
QOL向上に「ロービジョンケア」

「命をつなぐ――マグナムの写真家が見たエイズ治療の最前線」  
世界基金/マグナム・フォト共同制作写真展

地域医療で脳卒中予防
秋田県井川町の事例を見る 「脳卒中対策基本法」制定に地方の先駆け

未破裂脳動脈瘤治療に期待の新ステント登場
神戸市立医療センター中央市民病院の坂井信幸部長が特別講演 医事評論家 伊藤正治

線維筋痛症診療に初のガイドライン
“痛みの難民”の治療促進に大きな期待

「国際モダンホスピタルショウ2010」リポート
地域医療連携に不可欠な医療情報システムゾーンへの出展が集中

小児医療に広がる「プレパレーション」
人気アニメを収録した新たなツールも登場

新刊紹介『世界の医療事情リポート そして日本を考える』
廣瀬輝夫 著

Medical Who’s Who 国立病院機構三重病院名誉院長 神谷 齊

ラクトフェリン実用化研究の軌跡とこれからの展望

関西JMS 大阪大学医学部生体機能補完医学講座 伊藤壽記教授に聞く

月刊JMS 2010年8月号

巻頭報告
生体肝移植20周年で報告や議論

信州大病院で患者や提供者らも参加
ジャーナリスト 小川 明
韓国に医療を学ぶ(上)
「日本より10年進んだ」治験環境
医療ジャーナリスト 大串英明

厚生労働省「統合医療プロジェクトチーム」会合における説明報告概要
日本統合医療学術連合代表、東京大学名誉教授 渥美和彦

帯状疱疹後神経痛治療に新たな選択肢登場
新作用機序持つ「リリカカプセル」 医事評論家 伊藤正治

「糖尿病劇場」で患者エンパワーメント
医療者とのコミュニケーションギャップ埋める

牛乳を飲んで骨粗鬆症・歯周病予防
虫歯予防デーの「ミルクセミナー」より

介護保険存続のため抜本的改革を
日本医療経営学会理事長、元ニューヨーク医科大学臨床外科教授 廣瀬輝夫

電子化診療情報を共有する
世界へ展開するopenEHR、日本の地域連携

心身の不調もたらす不眠
健康に眠りは欠かせない  名古屋で日本睡眠学会

緑内障患者は医師より治療に積極的
啓発プロジェクト発足  早期発見、積極的治療呼び掛ける

「緑内障フレンド・ネットワーク」設立10周年記者会見リポート
緑内障の早期発見に代表、会員、顧問医師が尽力

舘ひろし氏と主治医が「禁煙啓発特別授業」を開講
都内女子校でたばこの有害性説く

謎に包まれた痛みの難病「線維筋痛症」
多様な症状、全診療科に関係

新刊紹介『線維筋痛症がわかる本』 戸田克広 著

人と地球にやさしい太陽光発電のすすめ
電力買い取り制度と補助金が整備された今が導入の好機

Serials
Medical Who’s Who
国立循環器病研究センター名誉総長 北村 惣一郎

ラクトフェリン実用化研究の軌跡とこれからの展望
目の加齢とラクトフェリン

月刊JMS 2010年7月号

特集:眼科
視力矯正の最新事情から視力再生の展望まで

   背後に潜む強度近視の危険
原中勝征・日本医師会長、日本記者クラブで語る
   「信頼される医療の再構築」を提言 医事評論家 伊藤正治

新時代迎えた大腸がん化学療法
   アービタックスが1次治療薬に ジャーナリスト 小川 明

第26回日本国際賞受賞記念講演会から
   「島から見た地球の環境変化」――ピーター・ヴィトーセク氏
   「垂直磁気記録の開拓と実現」――岩崎俊一氏

アーユルヴェーダの現状と「融合医療」の必要性
   日本医療経営学会理事長、元ニューヨーク医科大学臨床外科教授 廣瀬輝夫

NK細胞活性のカギを握るのは「笑い」「ストレス」「乳酸菌」
   R-1乳酸菌発酵ヨーグルトのNK活性化効果が明らかに

草の根からの医療安全を継続へ
   「医療安全全国共同行動」2周年記念フォーラム

血液がん治療の現状と日本初の制吐薬ガイドライン
第12回オンコロジーメディアセミナーより

日本でも盛り上がった「世界禁煙デー」
   煙のない環境目指し原宿でデモ  WHO幹部も参加、女性とたばこで議論

第14回比較腫瘍学常陸宮賞、若林敬二・静岡県立大客員教授に

臓器移植の正しい理解を求め「Gift of Lifeプロジェクト委員会」が発足
   改正臓器移植法施行日に合わせ、レシピエント児童の絵画展などイベントを開催

コイル塞栓術は脳動脈瘤患者に有利
   ―記者勉強会から―

局所陰圧閉鎖療法の専用機器が登場
   糖尿病性潰瘍や褥瘡など難治性創傷治療に期待

肥満解消は、まず1日10分・1000歩増のウォーキングから
   ウォーキング効果を高める茶カテキンに引き続き注目

ノンストップ走行の山手線車内で「移動高血圧教室」を開催
   ビジネスマンの妻と健康管理担当者が高血圧検定20問に挑戦

連載
Medical Who’s Who 神戸学院大学名誉教授 岡本 歌子
ラクトフェリン実用化研究の軌跡とこれからの展望
関西JMS 医療法人聖明会坪井眼科理事長・坪井俊児先生に聞く

月刊JMS 2010年6月号

巻頭特別記事
2010年(第26回)日本国際賞

   岩崎俊一、ピーター・ヴィトーセク両氏に
   来年の授賞対象分野に「生命科学・医学」も
医療保険改革法成立で米国の将来に懸念
   日本医療経営学会理事長、元ニューヨーク医科大学
   臨床外科教授 廣瀬輝夫

「Ai情報センター」で遺体画像読影
   銀座のビルで始まった死因究明  ジャーナリスト 小川 明

喘息治療のアドヒアランス向上には医師の的確な病態説明が必須
   実態調査「ACTUAL-Ⅱ」が示した医師と患者のギャップ

統合医療でがんに挑む 日本統合医療学会がシンポジウム開催

睡眠障害は動脈硬化のリスクファクターになり得るか?
   睡眠と血管年齢をテーマとしたセミナーより

1剤で強力な降圧効果を持つ配合剤が初認可に
   ARBとCa拮抗薬の組み合わせで誕生  医事評論家 伊藤正治

ゲノム医療を広め専門医の育成を目指す「臨床ゲノム医療研究会」が発足
ゲノム検診の専門クリニックも設立

むずむず脚症候群に日本初の治療薬 ドパミン作動薬「ビ・シフロール錠」追加適応を承認

食塩制限で高血圧一次予防を 「減塩弁当」はまずくない

欧州に遅れる日本の新医療機器導入 「病院多すぎ」「医局」に問題あり

高血圧診療に「家庭血圧」活用を 心血管リスクを管理

新刊紹介 「医療と介護の融合」 水巻中正 安藤高朗 編著

患者のQOLを左右する前立腺がん治療
   米国医療機器・IVD工業会がメディアレクチャー開催

ブライダル特集

Medical Who’s Who 福岡大学名誉教授・日本高血圧協会理事長 荒川規矩男

ラクトフェリン実用化研究の軌跡とこれからの展望

関西JMS 奈良県立医科大学・吉岡章学長に聞く

月刊JMS 2010年5月号

巻頭特別報告
医療崩壊防止に重要な「総合医」

   内科専門医制度は国民に分かりやすい方式で充実を­­­­
   ―東京で第107回日本内科学会講演会―  
   ジャーナリスト 小川 明
臨床現場の最新情報伝えるセッション
   第107回日本内科学会講演会から

国際保健、2015年までに何ができるか
   国際社会で存在感弱まる日本、超党派で「保健立国」を

難民の「こころ」の支援を探る
   福島で多文化間精神医学会

日本は再生医療と分子標的薬開発に専念を
   日本医療経営学会理事長、元ニューヨーク医科大学臨床外科教授 廣瀬輝夫

2型糖尿病治療にパラダイムシフト  日本初のGLP-1受容体作動薬、承認取得

わが国初の緑内障治療配合点眼薬が登場
   失明原因の〝代表格〟緑内障患者に福音  医事評論家 伊藤正治

「世界と日本の子宮頸がん啓発」リポート
   子宮頸がん征圧を目指す専門家会議が緊急ワークショップを開催

子宮頸がん予防ワクチン、接種の公費助成求め市民運動  仁科亜季子さんらが署名呼び掛け

日本のバイオ医薬品開発の弱点とは  イギリスの創薬戦略コンサルタントの視点から

第41回内藤記念科学振興財団研究助成金贈呈式  科学振興賞は東大・谷口維紹教授が受賞

医療の新パラダイムと「コンティニュア・ヘルス・アライアンス」
   「予防的健康管理」実現に高まる期待

静脈血栓塞栓症に薬物的予防法を  エビデンスと課題

乳がんの早期発見呼び掛ける「ピンクリボンウォーク2010」
   乳がん検診率50%を目標に2000人がウォーキング

第2回「バイエル・レシピコンテスト」表彰式を開催
   テーマは「楽しく作って、美味しく食べて、長生きできる透析食」

高血圧啓発キャンペーン「ウデをまくろう、ニッポン!」
   血圧管理に向けた〝行動〟を喚起

Medical Who’s Who 順天堂大学名誉教授・特任教授 酒井シヅ

ラクトフェリン実用化研究の軌跡とこれからの展望

関西JMS 愛知学院大学学長・医学博士 小出忠孝先生に聞く

月刊JMS 2010年4月号

巻頭インタビュー
良医養成へ 医学教育の課題とは

   「医学部定員増」「メディカルスクール」を考える 
   東京慈恵会医科大学 栗原 敏 学長
子宮頸がんワクチン接種に公的支援急げ
   開発者のI・フレイザー博士(豪)に聞く研究の今後
   東京新聞・中日新聞論説委員 日比野守男

第28回日本医学会総会、12年ぶり東京で開催  矢崎義雄氏会頭に、2011年4月8~10日
   テーマは「いのちと地球の未来をひらく医学・医療―理解・信頼そして発展―」

「こころのバリアフリー研究会」発足  精神障害者への偏見なくそう
東京で記念講演会  ジャーナリスト 小川 明

7氏にヘルシー・ソサエティ賞  水田祥代氏や川越厚氏夫妻ら 
   鳩山首相が出席し、受賞祝う

若年者の禁煙推進へ  喫煙は「難治性全身疾患」、早期治療を
   「禁煙の日」制定、20代喫煙者の意識調査結果も発表

医療とIT、連携する「コンティニュア・ヘルス・アライアンス」
   対応機器・サービス利用開始

漢方・鍼灸を利用した日本型医療創生を  厚生労働科学研究費補助金特別研究

日本酪農乳業協会第22回メディアミルクセミナー  牛乳アレルギーの最新治療法

新たな作用機序持つ分子標的治療薬登場
   腎細胞がん治療に大きな期待   医事評論家 伊藤正治

人工臓器開発の現状と販売促進の課題  国立循環器病センターの巽英介部長が講演

国際モダンホスピタルショウ2010  7月14~16日、東京ビッグサイトで開催

患者会と学会の連携で世界基準の患者支援を
   欧州の患者支援に学び、決意新たにする日本の患者会 
   ―欧州・日本がん学会報告(下)―  医療ジャーナリスト 大串英明

肺炎予防キャンペーン開始  ライター 五嶋みを

Medical Who’s Who   東邦大学学長 青木継稔

新刊紹介 「予防医学という青い鳥」 青木国雄著

2009年度高松宮妃癌研究基金学術賞贈呈式  がん研究で業績挙げた3氏に贈呈

関西JMS 兵庫医科大学・波田壽一学長に聞く

月刊JMS 2010年3月号

巻頭特別寄稿
いま、何故、統合医療なのか

   日本統合医療学会理事長、東京大学名誉教授 渥美和彦
日本における補助食品のあり方
   元ニューヨーク医科大学臨床外科教授、
   日本医療経営学会理事長 廣瀬輝夫

第25回日本環境感染学会総会開催 新型インフルエンザ対策振り返り、東京で

   「インクレチン情報センター」開設 糖尿病治療に情報提供

子宮摘出に「ダビンチ」が威力 東京医科大学病院の手術を実況

国際対がん連合「世界対がんデー」に公開シンポジウム
   「がん予防は子どもから」のテーマで 医事評論家 伊藤正治

横浜たばこ病訴訟で喫煙の有害性と依存性認める  
   違法性は認めず患者の請求棄却
   重要な判決、国民的議論と国会審議を提言 ジャーナリスト 小川 明       

血管力高める糖転移ヘスペリジン 動脈硬化の予防にも期待
「女性の健康週間2010」プレスセミナーリポート

子宮筋腫治療、切らずに日帰り可能に 日本初のMRガイド下集束超音波治療器発売

ノバルティス地域医療賞に5氏 地域に長い貢献、医の原点示す

3歳児のための料理教室 「カゴメ・村上祥子ミニシェフクラブ」を開催

ドイツの先進病院を訪ねて
   患者団体との信頼の上の治験、先駆的試みに日本と力の差
   ―欧州・日本がん学会報告(中)―  医療ジャーナリスト 大串英明

「塩を減らそうプロジェクト」発足 高血圧、脳卒中、心疾患予防に向けて

Medical Who’s Who   日本国際医学協会会長 都築正和

統合失調症プレスセミナー 
   気を付けたい健康管理、メタボリックシンドロームを中心に

新刊紹介「がん検診判断学」 久道茂 著 東北大学出版会

関西JMS  住まいと医療、介護が合体した複合型高齢者住宅が脚光浴びる
   株式会社マザアス代表取締役社長・吉田肇氏に聞く

月刊JMS 2010年2月号

巻頭特集
漢方と統合医療
日本独自の漢方の再興で統合医療の確立を
 「国際漢方融合協会」設立へ
   日本医療経営学会理事長、元ニューヨーク
   医科大学臨床外科教授 廣瀬輝夫
第13回日本統合医療学会報告 編集部

漢方で治す神経障害性疼痛
   その最新知見 医事評論家 伊藤正治

全国に母子の緊急保護施設が必要か  熊本の「赤ちゃんポスト」に2年半で51人
   ―さいたま市で日本子ども虐待防止学会― ジャーナリスト 小川 明

がん対策の展望を読む  廣橋説雄・国立がんセンター総長の講演から

たばこ1箱100円増で決着  1本3.5円増税は過去最大

糖尿病に重要な食後血糖コントロール  二相性インスリンアナログ製剤による治療戦略

「アクロメガリー」を国の特定疾患に指定  間脳下垂体機能障害で「先端巨大症」に

L-92乳酸菌でアレルギーに挑む  免疫バランス改善で花粉症、乳児アトピーに効果

守られない「せきエチケット」  感染症予防に必要な常識とは
   子を持つ会社員の意識調査結果から考える

がん個別化医療へ研究進む  分子標的薬、抗EGFR療法など新知見続々
   ―欧州・日本がん学会報告(上)―   医療ジャーナリスト 大串英明

世界初の「青いバラ」発売に大人気  不可能を可能に、花言葉「夢かなう」
   遺伝子操作で開発、苦節19年で発売

Medical Who’s Who
   東京女子医科大学名誉教授、国連NGO国内婦人委員会企画委員、元日本女医会会長 橋本葉子

辰燭  「安全推進元年」から10年。「過去」は風化?
   ―医療の質・安全学会第4回学術集会から―

新刊紹介 「ひかりの足跡」

関西JMS  乳がん全摘手術時のティッシュ・エキスパンダー留置による乳房再建 
   園尾博司・川崎医科大学乳腺・甲状腺外科教授に聞く

月刊JMS 2010年1月号

新春特別巻頭記事
「人間の安全保障」で日本再建

   「地域医療」を要にハーバードでの研究踏まえ
   ―第12回武見セミナー「帰国報告会」から―
   東海大学教授、長崎大学医学部客員教授、
   日本国際交流センターシニアフェロー 武見敬三

医療の質・安全学会第4回学術集会から  「医療安全学」構築を呼び掛ける

子宮頸がん予防ワクチン「サーバリックス」発売  日本初、高い予防効果

ファイザー株式会社、社長交代し事業部制導入「新体制」を発表

病院で医療安全目指し着実に行動 
   「医療安全全国フォーラム」で現状と課題を議論  ジャーナリスト 小川 明

医療と経営のイノベーション  第8回日本医療経営学会学術総会に呼応して
   日本医療経営学会理事長、元ニューヨーク医科大学臨床外科教授 廣瀬輝夫

「樹状細胞がんワクチン」時代の幕開け 九段クリニック理事長 阿部博幸

1錠で高血圧症と高脂血症の双方に効果   医事評論家 伊藤正治

健康増進は労働生産性高める  健康増進策は「費用」でなく「投資」
   米国研究製薬工業協会が発表

勤務医への未払い賃金は年2000億円か  労基法違反の過酷な勤務医の実態判明

精神疾患の研究で初のベルツ賞  
   脳画像化の須原哲也博士(放医研)ら受賞  自閉症マウスで内匠透広島大教授も

うつ病に伴う“痛み”の重要性でプレスセミナー

LASER TOKYO 2009  レーザー医学の3大学会、画期的な同時開催

Medical Who’s Who
   杏雲堂病院院長 海老原敏

関西JMS  西沢良記・大阪市立大学医学部長に聞く