月刊JMS 2013年12月号
第4回 国際観光医療学会学術集会
第50回 ベルツ賞贈呈式
インクレチンとインシュリン分泌をテーマに
清野裕、駒津光久氏らが受賞
第55回 全日本病院学会 in 埼玉
〝地域医療〟を主テーマに過去最大規模で開催
地域医療振興協会(JADECOM)総合診療フォーラム
「今求められる総合診療医とは」
“ささえる医療”が地域を救う
村上智彦・ささえる医療研究所代表・ささえるクリニック岩見沢院長
JMS News
外科手術不可の大動脈狭窄症患者に、低侵襲の経カテーテル治療(TAVI)を提案
超高齢社会の救急医療を模索
東京で日本とアジアの救急医学会 ジャーナリスト 小川 明
JMS Topics
往診・在宅にロンドンタクシー!?
JMS創刊200号記念特別企画
JMSプリビレッジ会員募集
プレメディカルコース新設
大卒生の医学部進学をサポート!
Serials
一流の講師陣が医学部合格を完全サポート
医学部進学専門校プレメディカル東京
失われた20年とこれからの資産運用(最終回)
あおぞら証券顧問 伊藤 武
小説「柳絮舞う」 作・茂堂 久
Medical Who’s Who
石川隆俊・東京大学名誉教授
ラクトフェリン物語
関西JMS
食道がんの現状と展望 土岐祐一郎・大阪大学教授
月刊JMS 2013年11月号
日本医師会・米国研究製薬工業協会共催シンポジウム
欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)血液製剤メディアセミナー
国内献血の有効利用と国際貢献 ―海外無償提供の課題と対策―
第21回 JDDW開催
6学会による合同集会に学会員が多数集結
JMS News
最新医療トピックス
この人に聞く 在宅医療のあるべき姿とは
神津内科クリニック院長、非営利特定法人全国在宅医療推進協会理事長 神津 仁
どう患者データを活用していくか?
〜在宅医療における患者データの管理法を考える
医療経営のカギを握る在宅医療と地域包括ケア
黒海に面する元共産諸国の医療とメディカルツーリズム
日本医療経営学会理事長、国際融合医療協会理事長 廣瀬輝夫
JMS創刊200号記念特別企画
JMSプリビレッジ会員募集
プレメディカルコース新設
大卒生の医学部進学をサポート!
JMS Information
愛知医科大学が来春、新病院を開設
Book Review
『JT、財務省、たばこ利権 日本最後の巨大利権の闇』松沢成文
Serials
一流の講師陣が医学部合格を完全サポート
医学部進学専門校プレメディカルⓇ東京
失われた20年とこれからの資産運用
あおぞら証券顧問 伊藤 武
小説「柳絮舞う」作・茂堂 久
Medical Who’s Who
九段クリニック理事長 阿部博幸
ラクトフェリン物語
関西JMS
淀川キリスト教病院 ホスピス・こどもホスピス病院
月刊JMS 2013年10月号
巻頭特別対談
わが国の医学教育の課題と私立医科大学の使命
寺野彰・一般社団法人日本私立医科大学協会会長、学校法人獨協学園理事長、
獨協医科大学名誉学長 × 野村元久・JMS主幹
たばこのない社会を目指す
アジア太平洋タバコ対策会議(APACT) ジャーナリスト 小川 明
JMS News
若年医師はタバコ嫌い!?/急性ポルフィリン症発作の治療薬が発売
〝咳〟をどう見分け、どう治療する?
大正富山医薬品プレスセミナー
特集・医学部受験
2014年度医学部入試はこうなる
待合室を変えよう
河内文雄・医療法人社団以仁会理事長、稲毛サティクリニック院長
JMS topics
第3回「伊賀塾」開催/矢萩春恵展、開催
JMS創刊200号記念特別企画
JMSプリビレッジ会員募集
プレメディカルコース新設
大卒生の医学部進学をサポート!
Serials
一流の講師陣が医学部合格を完全サポート
医学部進学専門校プレメディカル?東京
失われた20年とこれからの資産運用
あおぞら証券顧問 伊藤 武
小説「柳絮舞う」 作・茂堂 久
Medical Who’s Who
世田谷区保健センター総合福祉センター医療部長 秋山洋
ラクトフェリン物語
関西JMS
がんの放射線治療最前線 京都大学大学院医教授 平岡真寛
月刊JMS 2013年9月号
第44回 フローレンス・ナイチンゲール記章授与式
久常節子・国際医療福祉大学大学院副大学院長
金愛子・石巻赤十字病院副院長兼看護部長が受章
第45回 日本医学教育学会大会
学習成果基盤型教育の導入と展開
第6回カプセル内視鏡学会学術集会
―カプセル内視鏡の未来を探る―
心臓突然死
増え続ける心臓突然死の現状と対策
うつ病治療の新たな選択肢
うつ病治療の最前線に迫る? Smile again―もっと私らしく―
東京でグリーフケアの講演会を開催
ハワイのシンシア・ホワイトさんらが講演 医事評論家・伊藤正治
JMS Gallery ホアキン・トレンツ・リャド
今日の医療を取巻く諸課題
モダンホスピタルショウ・オープニングセッションより
JMS創刊200号記念特別企画
JMSプリビレッジ会員募集
プレメディカルコース新設
大卒生の医学部進学をサポート!
Serials
一流の講師陣が医学部合格を完全サポート
医学部進学専門校プレメディカル?東京
失われた20年とこれからの資産運用
あおぞら証券顧問 伊藤 武
小説「柳絮舞う」作・茂堂 久
Medical Who’s Who
国際医療福祉大学大学院教授 加藤治文
ラクトフェリン物語
関西JMS
兵庫医科大学呼吸器外科教授 長谷川誠紀
月刊JMS 2013年8月号
創刊200号特別記念号
巻頭特別対談
日本医師会の歴史的転換
―地域医療の再興と医療環境の向上をめざして―
横倉義武・日本医師会会長 × 野村元久・JMS主幹
月刊JMS 創刊200号記念
JMS巻頭特集の歩み
創刊20年の間にご登場いただいた医学界、官界、財界の方々
特別寄稿
日本が誇る重粒子線医療の最前線
群馬大学重粒子線医学研究センター長 中野隆史
がん治療の革新
第5回夏季医療経営セミナーより
TPPの医療介護保険及び関連産業に与える影響
日本医療経営学会理事長、元ニューヨーク医科大学臨床外科教授・廣瀬輝夫
Book Review
『支出削減して高齢者医療・介護を守る方法』廣瀬輝夫 著
JMS創刊200号記念特別企画
JMSプリビレッジ会員募集
プレメディカルコース新設
大卒生の医学部進学をサポート!
Serials
一流の講師陣が医学部合格を完全サポート
医学部進学専門校プレメディカル?東京
失われた20年とこれからの資産運用
あおぞら証券副会長兼最高執行責任者 伊藤 武
小説「柳絮舞う」 作・茂堂 久
Medical Who’s Who
一般社団法人日本統合医療学会名誉理事長 渥美 和彦
ラクトフェリン物語
関西JMS 医療の国際化とキフメック病院の果たす役割(後編)
田中紘一・神戸国際フロンティアメディカルセンター理事長
中村 稔・経済産業省近畿経済産業局総務企画部長
月刊JMS 2013年7月号
第5回 アフリカ開発会議(TICAD V)
第2回 野口英世アフリカ賞で2博士が受賞
日本プレスセンターで記者会見を開催 医事評論家・伊藤正治
第87回 日本感染症学会学術講演会・第61回日本化学療法学会総会を開催
共に感染症と化学療法の未来を考えよう
セミナー「ワクチンをよく知ろう」
予防接種法改正に際して~疾病・効果・副反応に関する正しい理解を~
中国の伝統医療の変遷と現状
日本医療経営学会理事長 元ニューヨーク医科大学臨床外科教授・廣瀬輝夫
第16回 比較腫瘍学常陸宮賞
平山文博博士・日本血液製剤機構中央研究所主任研究員、
立松正衛博士・日本バイオアッセイ研究センター客員研究員が受賞
第123回 漢方医学フォーラムより
がん領域での漢方医学
「国際モダンホスピタルショウ2013」を開催
Serials
一流の講師陣が医学部合格を完全サポート
医学部進学専門校プレメディカル東京
失われた20年とこれからの資産運用
あおぞら証券副会長兼最高執行責任者 伊藤 武
小説「柳絮舞う」 作・茂堂 久
Medical Who’s Who
国際医療福祉大学総長 矢崎 義雄
ラクトフェリン物語
関西JMS 医療の国際化とキフメック病院の果たす役割(前編)
田中紘一・神戸国際フロンティアメディカルセンター理事長
中村 稔・経済産業省近畿経済産業局総務企画部長
月刊JMS 2013年6月号
第15回武見セミナー
「21世紀におけるわが国の国家像」
対談 武見敬三・参議院議員 × 麻生太郎・副総理兼財務大臣
武見セミナー懇親会での国会議員・各医療団体代表による挨拶
武見敬三・参議院議員 参議院予算委員会質疑応答
第110回日本内科学会総会・講演会
多様性に対応する内科学
第53回日本呼吸器学会学術講演会
呼吸器病学のニューパラダイム
第29回 日本国際賞授賞式を開催
2分野3博士に授賞
世界マラリア・デーに内外二つの団体が会見
ベルギー王女も特別代表として来日し、講演 医事評論家・伊藤正治
第56回 日本腎臓学会学術総会開催
第5回 夏季医療経営セミナーのお知らせ
「医療の消費税問題」
プレメディカルコース新設
大卒生の医学部進学をサポート!
Serials
一流の講師陣が医学部合格を完全サポート
医学部進学専門校プレメディカル?東京
失われた20年とこれからの資産運用
あおぞら証券副会長兼最高執行責任者 伊藤 武
小説「柳絮舞う」 作・茂堂 久
Medical Who’s Who
公益財団法人日本対がん協会会長 垣添 忠生
ラクトフェリン物語
関西JMS 公開シンポジウム「iPS細胞 再生医学研究の最前線」
月刊JMS 2013年5月号
<巻頭特別対談>
健康投資と「熟年パワー」
武見敬三(参議院議員) × 野村元久(JMS主幹)
がん検診受診率50%超を目指して
がん検診企業アクションシンポジウムを開催
第122回漢方医学フォーラム
最新エビデンスによるがん領域での漢方の可能性
膵がん治療の新たな選択肢として期待
アカデミア発の治験薬「GBS-01」
必要性増すがんのリハビリテーション
辻哲也・慶應義塾大学准教授が講演 ジャーナリスト 小川 明
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)設立に向けて
独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構理事長 尾身 茂
第77回 日本循環器学会学術集会
世界へ翔く日本の循環器病学
第44回 内藤記念科学振興賞
月原冨武・兵庫県立大学特任教授(大阪大学名誉教授)が受賞
日本のアナフィラキシー対策の現状
Book Review『医者の世話にならない生きかた』渥美和彦 著
Serials
一流の講師陣が医学部合格を完全サポート
医学部進学専門校プレメディカル東京
失われた20年とこれからの資産運用
あおぞら証券副会長兼最高執行責任者 伊藤 武
小説「柳絮舞う」 作・茂堂 久
Medical Who’s Who
東京医科大学医学総合研究所所長 西岡 久寿樹
ラクトフェリン物語
関西JMS
大阪大学大学院医学系研究科講師 瀧口修司
月刊JMS 2013年4月号
第43回日本心臓血管外科学会
新・匠の時代―知覚し、思考する心臓血管外科医をめざして―
第16回日本心臓財団メディアワークショップより
動脈硬化性疾患予防ガイドラインと最新の予防
平成24年度 高松宮妃癌研究基金学術賞等贈呈式
精神疾患への偏見解消に熱い思い
東京でアンチスティグマ国際会議を開催 ジャーナリスト 小川 明
慢性疼痛をめぐる医療の将来動向
第42回日本慢性疼痛学会より
自然免疫の新しい考え方
第200回生命科学フォーラムより
東日本大震災から得た組織の危機管理
―原発事故への対応を通して―
第28回日本環境感染学会総会
感染制御におけるパラダイムシフト
―新時代のネットワーク構築を目指して―Think globally, Act locally
新製品紹介「BD マイクロファインプラスTM32G×4mm」
「伊賀塾」に全国から168人が参加
Book Review『医師になるには』小川 明 著
Serials
一流の講師陣が医学部合格を完全サポート
医学部進学専門校プレメディカル東京
失われた20年とこれからの資産運用
あおぞら証券副会長兼最高執行責任者 伊藤 武
小説「柳絮舞う」 作・茂堂 久
Medical Who’s Who
財団法人国際全人医療研究所理事長 永田勝太郎
ラクトフェリン物語
関西JMS
キフメック設立準備室代表 田中紘一
月刊JMS 2013年3月号
欧州製薬団体連合会(EFPIA)血液製剤メディアセミナー
日本の血友病治療と血液事業の課題と対策
日本国際賞受賞者が決定
2分野で3博士が受賞
東日本大震災と循環器・呼吸器疾患
「女性の健康週間2013」今年も3月1日より実施
テーマは「私たちには主治医がいます―生涯主治医がいる安心を―」
〝忘れられたがん〟「肉腫(サルコーマ)」の治療最前線
悪性軟部腫瘍に分子標的薬「ヴォリエント錠200㎎」登場
国民皆保険存続には抜本的改革が必要
日本医療経営学会理事長 廣瀬輝夫
がん悪液質における漢方薬のエビデンス
漢方医学フォーラムより
米国研究製薬工業協会(PhRMA)新年記者発表会
ワクチンで赤ちゃんを守ろう!
乳児用ワクチンを取り巻く最新動向?
Serials
失われた20年とこれからの資産運用
あおぞら証券副会長兼最高執行責任者 伊藤 武
小説「柳絮舞う」 作・茂堂 久
Medical Who’s Who
獨協医科大学名誉教教授 信田重光
ラクトフェリン物語
関西JMS 桜橋渡辺病院副院長・大阪大学医学部臨床教授 藤井謙司
月刊JMS 2013年2月号
卒後臨床研修評価機構5周年記念会
医療介護福祉政策研究フォーラム 第1回シンポジウム
「医療・介護の2025年問題を乗り切るために」
第16回 日本統合医療学会IMJ2012 大阪大会
「新たな医療の潮流、全人的統合医療」
第2回 臨床ゲノム医療学会〝愛知大会〟
生活習慣病ゲノム検査の課題と展望
第11回 日本医療経営学会総会印象記
不幸な子どもの救済に国も本腰を―「こうのとりのゆりかご」
東京医療保健大学教授・ジャーナリスト 日比野守男
「日本スペイン交流400周年」を開催
Serials
失われた20年とこれからの資産運用
あおぞら証券副会長兼最高執行責任者 伊藤 武
小説「柳絮舞う」 作・茂堂 久
Medical Who’s Who
タニタ体重科学研究所所長 池田 義雄
ラクトフェリン物語
関西JMS 川崎医科大学呼吸器内科 岡三喜男教授
月刊JMS 2013年1月号
世界エイズデー 特別シンポジウム
ウイルスとの闘いの最前線―世界を動かす現場力―
第26回 日本エイズ学会学術集会・総会
~つなぐ つづける ささえあう~
第49回 ベルツ賞贈呈式
自己免疫疾患をテーマに天谷雅行氏・山本一彦氏らが受賞
第7回 医療の質・安全学会学術集会
~社会技術としての医療の基盤構築~
医療現場の緊急事態を回避せよ!
風力発電装置で常時電力を確保
PhRMAメディアセミナー
世界のNCD予防対策の現状
勤務医の6割が「やめたい」
勤務医労働実態調査で判明 ジャーナリスト 小川 明
グローバル化する保健医療 製薬協フォーラムより
第16回 日本心血管内分泌代謝学会学術総会
「慢性炎症と臓器連関」
世界初、アンナプルナ登頂 モーリス・エルゾーグ氏をしのんで
JMS Eye まちなか集積医療の取り組み
【連載】
失われた20年とこれからの資産運用
あおぞら証券副会長兼最高執行責任者 伊藤 武
小説「柳絮舞う」 作・茂堂 久
Serials
一流の講師陣が医学部合格を完全サポート
医学部受験専門校プレメディカル東京
Medical Who’s Who
社団法人 日本専門医制評価・認定機構 理事長 池田康夫
ラクトフェリン物語
関西JMS 関西医科大学眼科学教室講師 城 信雄